企業向け健康診断はいつまでに受けるべきか?事前に抑えておくべきポイントを解説!

  • 更新
  • 知識
企業向け健康診断はいつまでに受けるべきか?事前に抑えておくべきポイントを解説!

企業では従業員に健康診断を受診させる義務があり、従業員の健康維持を推進しなければいけません。従業員が健康であることは、企業の発展にも欠かない要素です。各企業は対象となる健康診断の種類や従業員のライフステージなど、さまざまな要素に応じて実施時期を決める必要があります。

各企業のスタッフは、予め必要な関連情報を理解しておくことで、スムーズな健康診断の検診につなげられます。そこで本記事は、企業の健康診断を実施する日程を決めるうえで重要となるポイントと予約システムの導入メリットについて詳しく紹介しています。

健康診断の対象者

前提として従業員の労働時間や労働条件に基づき、健康診断の受診義務があるかが決まります。会社の規模に関わらず、企業は対象となる従業員を雇用した際は健康診断を受けさせる義務があります。

正社員

正社員は常時雇用する従業員を指し、健康診断の受診義務があります。具体的には、年に1回の定期健康診断に加え、雇入れの前後に健康診断を受診する必要があります。

パート(アルバイト)

東京労働局の「労働安全衛生関係 Q.16」によると、パートは下記の要件を満たした場合に健康診断の受診義務が発生します。会社側でパートを雇用している場合、該当の者がこちらの要件に当てはまるかを正確に把握する必要があります。

・週の労働時間が正社員の4分の3以上
・雇用契約期間が1年以上

企業向け健康診断の頻度と実施基準

健康診断の頻度と実施基準は労働安全衛生法に基づいており、業務内容や労働環境によって異なります。健康診断の種類は、一般健康診断と特殊健康診断に分けられます。厚生労働省が公開している「一般健康診断の項目一覧表」によると、一般健康診断の種類は「雇入れ時、定期健康診断と特定業務従事者」です。

例えば、雇入れ時は従業員が会社に雇用された際に受診する必要があることに対し、定期健康診断は従業員に1年以内ごとに1回実施する義務があります。企業は実施する健康診断の種類に応じて、健康診断の頻度と実施基準を確認することが肝心です。

>>企業向け健康診断における法律上の実施義務と注意点

健康診断の重要性と受診時期

企業が行うべき健康診断の受診時期は、年間スケジュールや社員のライフステージによって異なります。一般的には、新年度のスタートや年次休暇明け、あるいは定期的な会議や研修の合間など、業務の落ち着いているタイミングが適しています。

具体的な受診時期を設定する際には、以下のような要素を考慮することが重要です。

年間行事や休暇期間の考慮

年間スケジュールと連動した健康診断の実施は、年間の業務スケジュールや休暇期間と健康診断の日程を調整します。社内業務のピーク時期や行事の前後には、健康診断の実施を割ける必要があります。

また、社員が参加しなければならないイベントや連休などを避け、通常業務に影響を与えずに実施できる日を選ぶ必要があります。従業員の高い検診受診率は、組織全体の健康状態を把握する上で重要な要素であり、従業員が受診しやすい時期を選択することが大事です。

医療機関が空いている時期と時間帯

健康診断の受診者が少なく比較的空いている時期は、4月から5月頃など年度始めです。特に多くの従業員の健康診断が必要な場合、医療機関で予約が取りやすい時期を把握しておくことが重要になります。

時間帯によっても医療機関の込み具合が異なり、健康診断の時間を短縮するには、空いている時間帯を把握することも大切です。例えば、一般的に午前9時半までは混雑する傾向があり、午後は受診者数が少なくなる特徴があります。

社員の負担を減らすための配慮

社員のライフステージと連動した健康診断の実施も重要です。例えば、妊娠を経験した女性社員に対しては、出産後の健康診断や定期的な妊娠検診を推奨するなど、個々の状況に応じて対応する必要があります。

健康診断の種類と雇用体系

先述の通り、業務内容や労働環境に応じて企業に必要な健康診断の種類は異なるため、各企業で必要な健康診断の種類と項目を把握する必要があります。健康診断の受診時期を適切に設定することで、社員の健康管理と予防策の効果を最大化することができます。

例えば、新入社員の健康管理を含む雇入れ時の実施は、入社前に健康診断を受けることが一般的です。また、入社後も定期的な健康診断を実施することで、社員の健康管理と予防策の徹底を図れます。

>>企業向け健康診断における適切な服装と当日の流れの解説

実施日の選択に関する期限と注意点

企業健康診断の実施日の選び方には、いくつかのポイントがあります。以下にそれぞれのポイントを詳しく説明します。

法的期限を守るべき理由

健康診断の法的期限を守ることは、従業員の健康と安全を守るために重要です。その期限を守ることで、従業員の健康状態を把握し、早期発見や予防につなげられます。従業員の安全と健康を確保するためには、期限を守ることが必要不可欠です。

法的期限を過ぎて健康診断を受けない場合

従業員が法的期限を過ぎて健康診断を受けない場合、企業と従業員の双方に様々な影響が生じる可能性があります。例えば、従業員の健康状態が把握されないため、早期発見や予防ができず、健康問題が深刻化する可能性があります。

労働安全衛生法の120条1項によると、従業員に健康診断を受診させていない企業に対して、50万円以下の罰金を科しています。

>>企業の健康診断結果の保管義務とは?期間や適切な方法について解説
>>健康診断後の再検査とは?:実施義務の有無や注意点を解説
>>企業向け健康診断における法律上の実施義務と注意点

企業の健康診断向け予約システムとは

健康診断の予約システムを導入している医療機関を指定することで、企業は従業員の予約に掛かる負担を軽減できます。ここでは、健康診断の受診予約を効率化する予約システムの機能について解説します。

顧客データCSV出力機能

顧客データCSV出力機能は、Excelやスプレッドシートなどのあらゆる表計算ソフトにインポートすることで、顧客情報をCSVファイル形式で出力することできる機能です。詳細を絞り込んで顧客データをダウンロードすることも可能なため、健康診断の運営効率を高めることが可能です。

残席数表示機能

残席表示機能は、予約可能な残席数を予約サイト画面上に表示する機能を指します。予約の可否のみならず、予約枠に対する残席数を可視化でき、空き状況を可視化することが可能です。

人数制限機能

RESERVAでは日にち、時間ごとに予約上限人数が設定でき、上限に達した際に、自動的に予約受付が締め切られます。診療プランごとに人数制限を変えることも可能です。

Googleカレンダー連携機能

Googleカレンダー連携機能は、予約サイトで受け付けた予約をGoogleカレンダーに反映し、Googleカレンダーの予定をRESERVAの予約カレンダーに反映する機能です。手動でカレンダーに情報を入力する手間を省くことができ、日程の管理が楽になります。

まとめ

企業向け健康診断の実施時期と重要な診断項目について解説しました。健康診断は定期的な受診が重要であり、企業は自社の年間スケジュールや従業員のライフステージに応じた実施を行う必要があります。適切な健康診断に対する施策を講じることで、従業員の健康維持や企業の生産性向上にもつなげられます。

企業向け健康診断には、予約システム「RESERVA」がおすすめ!

画像引用元:RESERVA公式ホームページ

企業向け健康診断におすすめの機能が豊富な予約システムRESERVAを紹介します。「RESERVA(レゼルバ)」は導入数28万社を超え、国内シェアトップクラスの実績を誇るクラウド型予約管理システムです。RESERVAは、業界・業種問わず350種類以上の業態で利用されています。

パソコン・スマホ・タブレットに対応しており、最短3分で予約システムを作成できます。管理画面もシンプルでわかりやすいため、初めての予約システムに最適です。予約受付・顧客管理をはじめとする多くの機能が無料から利用可能で、開業直後の忙しい時期でも使うことが可能です。

顧客管理や予約業務をシステムに任せることで、経営により多くの予算と時間を割くことができます。ぜひ利用を検討してみてください。