企業向け健康診断は、従業員の健康管理から企業の生産効率向上にも寄与するため、重要な施策です。定期的に健康診断を行い、従業員の健康状態を早期にキャッチアップすることで、疾患の早期発見と治療が可能になります。
多くの企業が、従業員の健康診断の費用を福利厚生費として負担しています。各企業は、健康診断を福利厚生費として計上するための条件を把握することが重要です。本記事では、健康診断に関して事前に把握すべきこと、福利厚生費で計上するための条件とポイント、企業の健康診断向け予約システムの目的や導入メリットについて解説します。
>>企業向け健康診断における適切な服装と当日の流れの解説
>>企業の健康診断費用について解説
健康診断に関して事前に把握すべきこと
健康診断をスムーズに実施するためには、事前に下記を把握しておくことが重要です。
健康診断の実施義務
厚生労働省の「労働安全衛生法に基づく 健康診断を実施しましょう ~労働者の健康確保のために~」によると、労働安全衛生法第66条に基づき、事業者は労働者に対して医師による健康診断を実施する義務があります。
健康診断は、従業員の健康状態を把握し、労働災害や疾病の予防に役立ちます。また、適切な健康管理を行うことで、従業員の生産性向上に寄与し、企業全体の業績アップにもつながります。
健康診断の対象者
正規の従業員は、企業と直接雇用契約を交わしているため、全員が健康診断実施の対象になります。そのほかにパートやアルバイトの従業員も条件を満たしている場合、健康診断を受診させる義務があります。
厚生労働省の「労働安全衛生関係 Q16」によると、週の労働時間が正規従業員の4分の3以上かつ契約期間が1年以上であるパートやアルバイトの従業員は、健康診断受診の対象になります。それを下回っている場合は雇用契約を交わしていても対象外です。
会社負担が義務化している健康診断の種類
厚生労働省が公開している「一般健康診断の項目一覧表」によると、一般健康診断の種類は「雇入れ時、定期健康診断と特定業務従事者」に分けられます。各健康診断に関する詳細は、以下となります。
雇入れ時
会社に雇用された際に受診する健康診断
定期健康診断
従業員に対し1年以内ごとに1回実施する健康診断
特定業務従事者
深夜業などの特定業務への従業員に対して、当該業務への配置換えの際および6月以内ごとに1回行う健康診断
>>健康診断の義務と実施に関する企業の取り組み
>>企業向け健康診断における法律上の実施義務と注意点
福利厚生費で計上するための条件
健康診断を福利厚生費にするためには、下記を満たしていることが条件となります。
対象者全員が受診できる体制の構築
健康診断を福利厚生費として計上するためには、対象者全員が受診できる体制が整っていることです。先述の通り、健康診断の対象者には、正社員と週の所定労働時間が正社員の3/4以上のパートタイムやアルバイトとなります。
また、企業は対象者の検診内容に対して、公平に医療費を支払うことも条件となります。
企業が費用全額の支払いをしたこと
企業が受診者全員の費用を医療機関に直接支払うことが条件となるため、支払いは企業から直接医療機関で対応する必要があります。そのため、従業員が健康診断費用を医療機関に支払い、後から領収書を提出して企業が費用を返還する方法では、福利厚生費としての処理ができません。
費用が一定の範囲内に収まっていること
医療費が一定の範囲内に収まっている必要があります。例えば、定期健康診断の場合、一人当たり5,000円から1万5,000円前後に設定している医療機関が一般的です。福利厚生費で計上するためには、こちらの金額内で収まる診断プランを受診することが推奨されています。
>>企業向け健康診断の費用は、どこまでが会社負担かのポイントを詳しく解説
>>企業向け健康診断の医療機関選び方|人事や総務担当者必見の注意事項
福利厚生費で計上するためのポイント
福利厚生費で計上するためのポイントは、以下の通りになります。
社内への周知と受診促進
従業員に対して健康診断の実施を周知し、受診を促すことが重要です。社内で受診に関する説明を通じて、健康診断の重要性や受診の手続きについて伝えます。
健康診断の受診を拒否した従業員がいた場合は、本人の意思で受診をしたくないことを示す文言を書面で残すことが重要です。仮に税務署等から指摘を受けた際でも、十分な証明として提供できます。
就業規則に健康診断の詳細を記載
就業規則に健康診断の詳細を明記しておくことで、従業員のスムーズな検診につなげられます。指定医療機関や受診日時などの必要事項もルールとして定めておくことで、従業員に対して理解を深めることができます。
企業の健康診断向け予約システムとは
企業は、健康診断を受診する医療機関として「健康診断の受付に特化した予約システム」を導入している機関を指定することで、予約時に掛かる労働者への負担をより軽減できます。
ここでは、健康診断の受診予約を円滑化に特化した予約システムの機能について解説します。
顧客データCSV出力機能
顧客データCSV出力機能は、Excelやスプレッドシートなどのあらゆる表計算ソフトにインポートすることで、CSVファイル形式で顧客情報を出力できる機能です。詳細を絞り込んで顧客データをダウンロードすることもできます。
オプション機能
オプション機能は、予約者がメニューの選択後にあらかじめ設定したオプションを追加できる機能です。オプションメニューにかかる料金は、予約メニューとの合計としてまとめて表示されるため、別途で計算する必要はありません。
閲覧・予約制限機能
閲覧・予約制限機能を使用することで、限定した人だけに予約サイトの閲覧を許可することができます。予約者は合言葉を入力すると、ログイン後にメニューの閲覧、サービスの予約が可能になります。
予約者情報カスタマイズ
RESERVA予約システムでは、予約時に氏名(漢字)、氏名(カナ)、メールアドレス、電話番号が入力必須ですが、定型項目として会社・組織情報、部門名、生年月日、性別、会員番号などを追加できます。
予約者情報カスタマイズを活用すると、定型項目以外に、管理者側が自由に質問を作成した新規項目を加えることが可能です。
まとめ
本記事では、健康診断を福利厚生費として計上するための条件やポイントについて解説しました。各企業は従業員の健康管理を行うために、健康診断を実施する必要があります。そのうえで、企業側は健康診断を受ける費用を福利厚生費として計上するために把握すべき事柄を事前に把握することが重要です。
企業向け健康診断に特化した予約システム「RESERVA」
画像引用元:RESERVA公式ホームページ
健康診断の予約受付に特化した機能が豊富な予約システムRESERVAを紹介します。「RESERVA(レゼルバ)」は導入数28万社を超え、国内シェアトップクラスの実績を誇るクラウド型予約管理システムです。RESERVAは、業界・業種問わず350種類以上の業態で利用されています。
パソコン・スマホ・タブレットに対応しており、最短3分で予約システムを作成できます。管理画面もシンプルでわかりやすいため、初めての予約システムに最適です。予約受付・顧客管理をはじめとする多くの機能が無料から利用可能で、開業直後の忙しい時期でも使うことができます。
RESERVAに搭載された豊富な機能は、業務効率の改善や費用の削減だけでなく、健康診断の集客にも大いに役立ちます。ぜひ利用を検討してみてください。